頭脳流出は本国に利益をもたらすか

VOXよりDo highly skilled migrants return permanently to their home countries?を読みました。

(要約)
Brain drain can be a good thing for the source country; one benefit is that some skilled workers eventually return. Unfortunately, there is little evidence on the incidence and nature of such return migration. This column presents new data on the return-migration decisions of foreign faculty based in US chemistry departments.
(訳)
頭脳流出は、本国(人材を送り出す国)にとって利益となり得る。その利益の一つは、最終的には本国に戻ってくる熟練労働者がある程度いることである。しかし、不幸なことに、その様な本国に帰国する移民の存在やその性質を示すデータはほとんど存在しない。このコラムでは、米国の化学部門における外国人研究者の本国への帰国の決定に関する新しいデータを提示する。

国内の優秀な技術者や研究者が続々とより高い賃金や待遇を求めて国外へと移住していくことを頭脳流出といいます。
日本でも、ノーベル賞を取った日本人研究者の活動拠点が実はアメリカであったというようなことがよくあるが、このように国内の優秀な研究者や技術者が日本からどんどん出ていくことは、日本国内の空洞化を招き、国内の技術蓄積に悪影響を及ぼすと考えられる。
この頭脳流出は特に途上国で大きな問題となっている。国内の経済発展に必要な優秀な労働者や技術者が国外へどんどん流出していくことは、その国の経済発展にとって大きな損失となるからだ。

しかし、国外へ移住した技術者や研究者が、自らの能力を増して最終的に本国に帰国し、その能力を本国で発揮することになるのであれば頭脳流出がその国の利益となることもあり得る。このような頭脳流出の経済的利益を示唆する研究はいくつかあるが、実際に本国に帰国する技術者や研究者の詳細を示すデータがなかなか存在しないために実際のところそのような経済的利益が存在するかはよく分からないのが実情だ。

これに対し、このブログで示されている研究では、アメリカにおける化学部門の外国人研究者2000人弱のデータを用いて、本国に帰国する研究者の存在とその能力について明らかにした。

その結果は次の通りだ。
1)アメリカに渡った研究者の内、カナダやオーストラリア、欧州など先進国からの研究者は、インドや中国からの研究者と比べて比較的多くの研究者が本国に帰国する。
2)本国に帰国する研究者はアメリカに残る研究者と比べて研究能力(学術誌に掲載された論文の引用数で示される)は低い。

2)で示された結果は、頭脳流出が本国にもたらす経済的利益はたいしたものではない可能性を示す。
しかし、外国に出ていった研究者の内、能力の低いものしか帰国しないことは、直接頭脳流出の損失を示すものであるとは言い切れない。
例えば、帰国する研究者が外国に出ていったものの中では能力が低くても、外国に出ていかず本国にとどまっている研究者に比べて能力が低いとは限らいないし、外国に渡ったことによって自らの能力を外国に渡らなかったときと比べて高くすることができていれば、頭脳流出が本国にとって経済的利益がもたらされていると考えることができるだろう。
また、例え外国に渡った優秀な研究者が本国に帰国しなくても、外国にわたって成功する研究者が存在することは、例え結果的に外国に渡ることにならなくても成功を夢見て研究者の道を志す者の存在を増やすことによって国内の研究環境を活発化させる可能性もある。

このように、頭脳流出が本国にもたらす経済的影響については、優秀な研究者が外国に移るという直接的な影響のみではなく、外国に渡った研究者の成長や国内とどまる研究者に対する影響など間接的な影響も考慮しなければならないだろう。

今日はこの辺で