家計の行動:1財のケース(6)需要曲線

前回、消費者の消費量を決定する(純)効用最大化条件について書きました。

(純)効用最大化条件 限界効用=市場価格

効用最大化条件より、市場価格と消費者の限界効用曲線がわかれば消費者の消費量を導出することができます。

図1は、市場価格に応じて消費量がどのようにして決まるかを示したものです。

市場価格p'のときには消費量がx'のときに、市場価格p''のときには消費量がx''のときに、市場価格と限界効用が等しくなるために消費者の純効用を最大にする消費となります。

市場価格p'と高い水準にあるときには、消費者は限界効用の高い少量の消費しかしようとしません。それ以上の消費をしようとしても市場価格に比べて消費によって得る限界効用が少ないので消費を増やそうとしません。

これに対して、市場価格がp''と低い水準になるときには、消費量を多くしても市場価格を上回る限界効用を得ることができるため、大量の消費を行うことになります。

このように、限界効用曲線が与えられると市場価格に応じた消費量の変化を知ることができます。市場価格と消費量との関係を示したものを需要曲線と呼びますが、需要曲線は限界効用曲線と一致することになります。

今日はこの辺で